【大阪府大阪市】皇蘭 アルデ新大阪店 ぼっかけ醤油ラーメン
2024/5/12
大阪府大阪市淀川区西中島にあります、皇蘭 アルデ新大阪店に行ってきました。
HP https://www.kouran.com/%E7%9A%87%E8%98%AD
神戸南京町中華街に本店のあるラーメン店が新大阪駅に入っていました。
本店以外は、ここアルデ新大阪店や三田プレミアムアウトレット店等6店舗あるようです。
アルデ新大阪店も施設の端っこ、メトロへの乗り換え口近くにあるので新幹線利用者からするとあまり目立った場所ではないかもしれませんが、多くのお客さんで賑わっていました。
新大阪駅は色んな飲食店が入っていて楽しいですね。
醤油ラーメンが大きく載っていますが、人気№1は鶏白湯ラーメンの模様。
中華そばに「伝統」、ぼっかけ醤油ラーメンには「名物」と銘打たれています。
中華街のお店らしく天心物も充実しており、見た目も可愛いパンダまんなんてのもありました。
肉まんも大ぶりでとっても美味しそう。
実際に中華街で食べ歩きできるメニューがお店でも提供されている感じでしょうか。
ぼっかけ醤油ラーメン 1,380円
結局注文したのは「名物」とあったぼっかけ醤油ラーメン。
ぼっかけ、要は牛すじとこんにゃくを甘く煮たものが乗ったラーメンです。
トロトロになるまで煮込まれた牛すじは非常に柔らかく、また甘い分とても食べやすい。
スープ自体がマイルドなあっさりとした仕上がりなので、全体の調和が良く取れた一杯。
ストレートな中太麺との相性もよく、変化球なしに醤油の旨味をしっかりと感じられます。
ぼっかけが思いのほかたくさん入っているので、ボリューム的にも満足できるかと思います。
妻と二人でしたが、私も妻も同じものを注文していただきました。
互いに美味しくいただけたということで良かったです。
テイクアウトの利用をされている方も多く、駅ナカという立地の良さも良いのかもしれませんね。
ごちそうさまでした。
【東京都・恵比寿】京鼎樓 恵比寿本店 三色小籠包(京鼎小籠包・烏龍茶小籠包・桜海老小籠包)
2024/5/11
東京都渋谷区恵比寿にあります、京鼎樓(ジンディンロウ) 恵比寿本店に行ってきました。
高校生の頃から面倒を見ている子(今、大学生)と久しぶりに夕食に来ました。
中華が食べたいということでしたが、あんまり高いお店に連れて行って金銭感覚壊すわけにもいかないので程良いお値段のこちらのお店に。
「小籠包レストラン」をコンセプトに関東を中心に17店舗展開されているお店ですが、ここが本店になります。
店内には老若男女幅広い方々がいらっしゃり、二人での利用もグループでの利用も、色んな場面で使われているお店のようです。
事前にコースをネット予約していきました。
注文したのは全8品の琥珀コース(5,000円)。
1人5,000円でフカヒレを含めた中華のコースがいただける、大変コスパの良い内容となっております。
スパークリングワイン 660円
まずはスパークリングワインで乾杯。
一杯660円とこちらもかなりリーズナブル。
何のワインかは忘れてしまいましたが、一緒にお酒を飲めるようになったことが不思議な感覚。
季節のお勧め前菜三種
まずは前菜の3種盛り。
色んな種類を少しずついただけると嬉しいですね。
鶏肉、豆腐、くらげとそれぞれに美味しくいただけました。
季節の小籠包入り 三色小籠包
(京鼎小籠包・烏龍茶小籠包・桜海老小籠包)
お次はカラフルな3種類の小籠包。
烏龍茶・桜海老の小籠包は初めていただきますが、食べる前から可愛らしくて良いですね。
非常に熱々で食べると旨味が凝縮された汁が出てくる小籠包、どれもとっても美味しいです。
まろやかな味わいで生地のもちもち感もたまりません。
小籠包をウリにしているお店だけあって、大変美味しくいただけました。
大根餅の春巻
春巻に包まれているのは何と大根餅。
大根餅は、米粉・もち粉・大根とを水で練った広東料理です。
もちもちっとした弾力性とまろやかな味わいがたまりません。
ソースをつけても、そのままいただいてもそれぞれに良かったです。
大海老のチリソース 全粒粉蒸しパン添え
ぷりぷりのエビチリはチップスと一緒にいただきます。
やや辛めのエビチリはどんどん食べ進められてしまいますが、それ以上に蒸しパンにびっくり。
お煎餅的なものがついてくることはよくありますが、蒸しパンと一緒に食べるのは私も初めて。
熱々ふっくら焼き上げられた蒸しパンはとっても穏やかな味わい。
エビチリとの合間に食べても美味しかったです。
牛肉と季節野菜のオイスターソース炒め
ゴロゴロっとした牛肉と野菜を一緒にいただきます。
柔らかいお肉と、しっかり炒められたお野菜はオイスターソースの旨味がしっかり染みついています。
濃い目の味付けで食べ応えも十分です。
江戸菜と腸詰の炒め
江戸菜って何だろう?と思いましたが、千葉県の農家の方が開発された小松菜の改良品種のようです。
シャキシャキ感たっぷりの野菜の旨味を堪能しながら、ソーセージの味わいが満遍なく広がっています。
野菜とお肉との良い部分が両方出ている炒め物で。あっさりしながらも美味しいです。
ジャスミン茶 770円
温かいお茶で小休止。
ポットでいただけるのも嬉しいですね。
京鼎樓名物 フカヒレ餡かけ炒飯
最後の〆は名物と銘打たれたチャーハン。
とろっとろの案がたっぷりかかって非常にまろやか。
優しく甘めの味わいで中華料理のチャーハンというより、ちょっとこじゃれたお店の〆のようなイメージです。
しっかりフカヒレも入っていてとっても贅沢。
レンゲ一杯一杯の満足感の高い美味しいチャーハンでした。
本日のデザート
デザートは杏仁豆腐でした。
上品な甘味で最後にはもってこいの落ち着いた味わい。
デザートも美味しくてお手軽中華コースをしっかりと満喫させていただきました。
同行者も満足してくれたようで良かったです。
やや席は小さめではありますが、その分お客さんはたくさん入りそうです。
お得なランチもあるようなのでそちらの利用もしてみたいですね。
ごちそうさまでした。
【東京都・恵比寿】喫茶 銀座 クリームソーダ
2024/5/11
東京都渋谷区恵比寿南にあります、喫茶 銀座に行ってきました。
茶亭羽當を出た後は歩いて恵比寿まで向かいます。
意外と距離がありましたが、こうやって色んなお店を見つけながら歩けるのも楽しいですね。
恵比寿なのに「銀座」を冠したお店ですが、ここの通りが「恵比寿銀座通り」なので、そこから来ているのかもしれません。
非常にレトロな店構え、店内ですが、実際に多くの映画やドラマのロケ地にも使われているお店のようです。
純喫茶かというとそんなことなく、ネオンがあったりミラーボールがあったりと、バブルの雰囲気を受け継ぐ独特な世界観。
店内は若い方や外国人で賑わっていました。
写真も何もない非常にシンプルなメニュー表。
フードメニューの1,000円が一番高価な価格設定で、かなりリーズナブルに設定されています。
「ソーダ水」「フレッシュバナナミルク」等、喫茶店ならではの標記も素敵。
こういう店ではパフェが食べたくなるところですが、夕食前ということもあってドリンクのみを注文。
ただ、コーヒーは茶亭羽當でいただいていたので、こちらのメニューを注文です。
クリームソーダ 800円
こちらも喫茶店の王道、メロンソーダにアイスクリームを乗っけたクリームソーダ。
メロンみが強いソーダはスカッとしていても、マイルドな仕上がり。
シュワシュワに輝く見た目はもちろん、アイスと一緒にいただいたときの高揚感もたまりませんね。
アイス自体も甘さ控えめで固いタイプだったので、それほど混ざらずにそれぞれの味を堪能できました。
喫煙可な店舗なのでタバコが苦手な方はあまり長居できないかも。
レトロ喫茶ではありますが、ネオ喫茶的な雰囲気を醸し出しているお店でもあります。
店員さんも皆若い方が中心でした。
「相棒」にもよく出てくるお店のようなので、ファンの方は聖地巡礼で行っているかもしれませんね。
ごちそうさまでした。
【東京都・渋谷】茶亭 羽當 メープル紅茶黒糖シフォンケーキ
2024/5/11
東京都渋谷区渋谷にあります、茶亭 羽當(チャテイハトウ)に行ってきました。
夜に恵比寿で食事に行く約束があったので、それまで喫茶店で時間を潰すことに。
妻も友人の結婚式に参加するということで久しぶりの1人カフェ巡り。
お邪魔したのは渋谷駅近くにある1989年創業の老舗喫茶。
食べログ百名店にも選出されているお店でもありますが、私のお目当ては洋食器の数々。
アンティークや絵画に囲まれた店内にはたくさんのコーヒーカップが並んでいるという話を聞いてやってきました。
カウンター席に案内いただけたので並んでいるカップがよく見れて嬉しい。
ドリンクは一杯1,000円前後と少しお高めですが、素敵なカップでいただける付加価値もあるので納得です。
スイーツ・フード類の写真がぼけてしまいましたが、ホールケーキの注文も出来るようです。
ケーキはシフォンケーキが3種類に、チーズケーキ2種類にかぼちゃのプリン。
フードはサンドイッチ、トースト、クロックムッシュとカフェらしいラインナップです。
シフォンケーキ(メープル・紅茶・黒糖) 600円
羽當オリジナルブレンド 900円
シフォンケーキもどれにしようか迷いましたが、一番最初に書いてあったものを注文。
メープル・紅茶・黒糖を使ったシフォンケーキです。
ドリンクはもちろんブレンドコーヒー。
お皿もカップもウェッジウッドでした。
大ぶりのシフォンケーキはとっても上品な甘味。
ふわふわに仕上げられた生地はフォークを通すと跳ね返すような弾力性も備えています。
エアリーなのに食べ応えのある私好みの美味しいシフォンケーキ。
上品な生クリームも大変滑らかで、全体的に丁寧に仕上がっています。
1カットが結構大き目なので食べ応えも十分で、どんどん食べ進めてしまいます。
喫茶店のコーヒーはやっぱり美味しいです。
さっぱりした味わいで奥深さを感じるのはお店の雰囲気にあてられている部分もあるかもしれません。
コーヒーの味はもちろん、そういった部分も喫茶店の魅力の一つですよね。
カウンターに座れるとカップボードが眺められるのでやっぱり嬉しい。
ずっと眺めていられます。
自宅のコーヒーカップもかなり数が増えてきましたが、いつかこうやって一列に並べて飾るのが夢だったり。
このように色んなカップを楽しめるお店は私の中でも大変貴重なお店です。
お店を出る頃には待ち客もいらっしゃったのですが、若い方が多かったのもまた印象的。
渋谷という街の特製もそうなのでしょうが、こういった雰囲気のお店を好む方も増えているのかもしれませんね。
ごちそうさまでした。
【静岡県沼津市】松福 東椎路店 うまいラーメンパートⅡ
2024/5/5
2024/8/10
静岡県沼津市東椎路にあります、松福 東椎路店に行ってきました。
静岡で一番気に入っているラーメン屋さんといえば松福です。
東京に住んでいる今でも静岡に行った帰りにはよく御殿場店に酔って帰りますが、この日は未訪だった東椎路店。
ららぽーと沼津の近くにあり、駐車場も広いので車でも行きやすい。
ブログ更新ため込んでいる間に2回お邪魔したので、2回分まとめて投稿します。
うまいラーメン 950円
松福といったら濃厚醤油豚骨のうまいラーメン。
もちもちの中太麺にいつものお馴染みのトッピング。
濃厚スープがたまりませんが、他のお店と比べて若干あっさりしているかも。
それでもガツンとくるパンチは変わらず、やみつきになる旨さです。
このスープの美味しさがともちもち麺との相性が松福の人気たる理由でしょう。
半チャーハン 600円
こちらもいつもお馴染みの半チャーハン。
東椎路店も半チャーハンが一人前くらいのボリュームで食べ応え十分。
香ばしいパラパラ具合が美味しいですが、結構薄味の仕上がり。
濃い目の味付けが好みの方は、卓上の胡椒を追加して調整しましょう。
同じ系列でも店舗によって結構味が違うのですね。
うまいラーメンパートⅡ 950円
こちらは別日に行っていただいたラーメン。
他のお店にはない「パートⅡ」なるものを注文しました。
東椎路店は通常のうまいラーメンもややあっさりでしたが、パートⅡは何と魚介系。
よりあっさりしていて、穏やかな一杯に仕上がっています。
シャキシャキの長ネギがたくさん入っていて、やや香ばしくも感じます。
うまいラーメンとは打って変わっての一杯ですが、魚介の旨味をしっかり感じられる一杯でした。
せっかくなのでチャーハン以外も食べたいということでいただいたのはニラ豚丼。
こんがり焼かれた豚バラ肉はしっかり味付けされていて美味しい。
それでもやっぱり薄味なので優しく頂くことが出来ます。
ニラの旨味を感じながら美味しくいただきました。
やはり松福のラーメンを食べるにはご飯があると良いですね。
1度目は妻と、2度目は妻に加えて若い子を他に3人連れていましたが、皆美味しいといって食べていました。
久しぶりに沼津港の本店にも伺いたいところです。
ごちそうさまでした。
【東京都・恵比寿】俺のBakery 恵比寿 十勝産小倉あんと有塩バターサンド
2024/5/4
東京都渋谷区恵比寿にあります、俺のBakery 恵比寿に行ってきました。
恵比寿ガーデンプレイスにある俺のベーカリーで翌日の朝食用のパンを購入しました。
夕方だったのでそれほど種類は残っていませんでしたが、こちらも前々から行きたかったお店の一つ。
「俺の」の展開店は多数あれど、ベーカリーは何とここ1店舗のみ。
時計台に佇むオシャレな外観もこの地の雰囲気によく合っていて素敵。
ちなみに「俺のイタリアン」も併設されていて、そちらはビアテラスになっていました。
十勝産小倉あんと有塩バターサンド 680円
どどーんとバターを贅沢にサンドしたあんバターサンド。
そしてギッシリ詰まった粒餡がはみ出んばかりに詰まっています。
上品でまろやかな甘味に加え、若干の塩っ気も感じます
さっくりリュスティック生地のパンが程良い固さなので、これだけ詰めても崩れません。
バターの旨味も存分に堪能できる美味しい一品でした。
クロワッサン 330円
パン屋の定番クロワッサン。
フランス産発酵バターを使った生地は外はさくさく、中はふっくら。
バターの風味をしっかりと感じられる高級感のあるクロワッサンです。
エアリーでありながらも上品さを感じられて美味しいです。
初めての俺のベーカリーどころか、「俺の」系列店は初めての訪問だったり。
イタリアンもフレンチも、中々行けていないのでこちらもいつか伺いたいです。
銀座にかなり店舗があるのもこの記事を書く際に調べて知ったので、ぶらりと回ってみたいところ。
ごちそうさまでした。
【東京都・恵比寿】柿田川ひばり 恵比寿本店 特製味噌ラーメン
2024/5/4
東京都渋谷区恵比寿西にあります、柿田川ひばり 恵比寿本店に行ってきました。
中目黒から恵比寿に向かい、アトレや恵比寿ガーデンプレイス等でウィンドウショッピングを楽しんだ後の晩御飯。
ラーメンが食べたいという話になり、検索してヒットしたのがこちらのお店。
京橋のど・みそで修行され、のれん分けされた第1号店です。
「柿田川」と書いてあるとおり、本店は静岡県の清水町にあり、こちらは2号店になるようです。
雑居ビルの入り口を少し入った先にあるので看板を頼りに、ちょっとばかり勇気をもって入店です。
特製味噌ラーメン 1,400円
5種類の味噌をブレンドしたスープはとっても濃厚。
刺激的でありながら丸みを帯びたまろやかな味わいでとっても美味しい。
シャキシャキモヤシとコーン、どーんと入った煮卵に、上品に折り重ねられたチャーシューがトッピング。
このチャーシューがとろとろ食感で大変上品。
ラーメンの添え物とは思えない味わいで、味噌ラーメンの美味しさをより演出します
もちもちの太麺もスープと絡んで大変美味しい一杯でした。
思わず静岡に縁のあるラーメンが頂けて良かったです。
ボリュームも結構な量なので、お腹いっぱいに美味しい味噌ラーメンを堪能できます。
木材の温かみを感じられるお店作りも良い感じでした。
ごちそうさまでした。
【東京都・中目黒】ナナシノ 自家製桜ソルトのクラフトコーク
2024/5/4
東京都目黒区上目黒にあります、ナナシノに行ってきました。
HP https://home.tsuku2.jp/storeDetail.php?scd=0000105724
ビーフキッチンでランチをいただいた後は、そのまま中目黒の商店街を散策。
お店のすぐ近くに何やら素敵なカフェの雰囲気。
マンションの階段を上がった二階にあったのは四季で変わるスイーツを提供する専門店。
1年を通して変わりゆく季節を感じられると人気のお店でしたが、生憎昨年の8月で休業されてしまった模様。
マンションの一室というこじんまりとしたお店ということもあって、店内は満席だったので、テイクアウトをいただきました。
桜を使ったスイーツも気になりますが、生憎まだまだ散策するつもりだったので断念。
じゃあドリンクをということですが、もちろんドリンクも桜仕様。
お花見オレに自家製クラフトコーラとあり、コーラにはリキュール入りも注文できます。
自家製桜ソルトのクラフトコーク 750円
桜の花がこれでもかと入っている、まさに春らしさをしっかりと感じられる一杯。
さっぱりとした炭酸で非常に爽やかな味わいです。
そこに桜の旨味がしっかりと広がって、大変まろやか、そして爽快感。
炭酸が苦手な方でも美味しくいただけそうな自家製コーラでした。
美味しいコーラを片手に中目黒から恵比寿方面に向かいます。
こうやって街を散策するの、とっても楽しですね。
中目黒もオシャレなお店が多いのかと思いきや、昔からのお店もあったりで素敵な雰囲気でした。
偶然見つけたナナシノさんもいつか店内でスイーツをと思っていたので休業が残念。
おそらくまたどこかのタイミングで再開されるのだとは思いますが、そのときを楽しみに待たせていただきます。
ごちそうさまでした。
【東京都・中目黒】ビーフキッチン 中目黒本店 ランチコース
2024/5/4
東京都目黒区上目黒にあります、ビーフキッチン 中目黒本店に行ってきました。
ゴールデンウィークは実家に帰らずに東京にいたので初めての中目黒へ。
所沢から乗り換えなしで行ける電車もあり、思いのほかアクセスが良くてびっくり。
オシャレな街というイメージでしたが、大変落ち着いていて良い感じの街ですね。
14:00頃の少し遅めのランチ伺ったのは、恵比寿や渋谷にもある焼肉店、ビーフキッチンの本店。
食べログ百名店にも選出されているリーズナブルで美味しい焼肉がいただけるお店です。
予約していただいたランチセットAは何と2,970円。東京都は思えない驚きの価格設定です。
非常にキレイなお店で焼肉デートにはもってこいな感じのお店です。
ザ・プレミアムモルツ
何とランチセットにドリンクが含まれています。
その上に生ビールまで注文可能。ということでお昼から飲んでしまいました。
普段アルコールを飲まない私も焼肉に来た時にはついつい飲んでしまいますね。
豆もやしのナムル
白菜キムチ
お肉の前に前菜の登場。
焼肉の定番ではありますが、ここのお店は薄味にあっさりやさしく仕上げています。
非常に女性受けしやすそうなそんな印象もナムルとキムチです。
実はキムチがそこまで得意ではないので、このくらいがありがたいです。
玉子スープ
ライス
お肉の前にスープとライスが来ました。
ちなみにライスはおかわり無料です。
極味豚の豚トロ
極味豚の豚バラ
上タン
クリ
まずは塩で味付けられたお肉の登場。
非常にさっくり旨味たっぷりの豚肉はとろけるような柔らかさ。
弾力性たっぷりの牛タンに、なんと希少部位のクリまで。
クリは前脚上部にあるウデ肉の一部ですが、脂身控え目であっさり美味しい。
全体的にとっても上品で、何より優しい舌あたりがたまりません。
中落ちカルビのサムキョブサル
本日の特選
お次はタレのかかったお肉3種。
こちらも全部が全部非常に柔らかくてとっても美味しい。
脂分が少なめであっさりいただけるのにしっかりお肉の旨味を口の中に残していきます。
上品で洗練されたお肉の数々に舌鼓。
最後は温かいお茶とキャンディーでランチコースを終えました。
美味しいお肉を少しづつ色々いただけて大満足。
味は勿論ですが、明るく開放的なお店の雰囲気もさることながら、店員さんのホスピタリティも良かったです。
丁寧で気持ちの良い接客で美味しい焼肉を堪能し、素敵なゴールデンウィークとなりました。
ごちそうさまでした。
【東京都・有楽町】居酒屋 栄 有楽町駅前店 薄切り牛タン焼き
2024/5/2
東京都千代田区有楽町にあります、居酒屋 栄 有楽町駅前店に行ってきました。
以前一緒に働いていた方がどうされているのか気になって飲みに誘いました。
有楽町駅を降りて日比谷方面に歩いていったところにある牛タンが有名なお店。
ビルの2~4Fが店舗で総席数90席と非常に広く、宴会利用もしやすそうです。
ワンミリオン株式会社なるお店が運営されているようですが、てっきりチェーン店お思いきや、ここ一店舗のみの運営の模様。
牛タン以外にも焼鳥、お刺身、一品ものと非常にメニューは豊富でした。
いただいたものをザザーっと紹介させていただきます。
お通し
国産地鶏も有名なようで、お通しも鶏肉でした。
玉葱と一緒にあっさりポン酢で美味しいです。
ホタルイカ沖漬け 550円
定番メニューのホタルイカ。
まろやかな味わいでお酒のアテにはぴったりです。
そういえば久しぶりに食べたかも。
北海道のタコの刺し 690円
お刺身も色んな種類がありましたが、何となくタコを注文してしまうことの多い私。
弾力性のある出棺が好みなのです。
つくね 220円×2
焼鳥メニューからつくねを注文。
まろやかな味わいとほのかな粒々感が美味しいです。
鶏のたたき
鶏肉はあっさりポン酢でもいただきましょう。
たたきでいただいても美味しい新鮮な鶏肉はビールがどんどん進みます。
酔う前でも後でもどちらでも欲しくなる一品です。
ちょうちん串 350円×2
人気No.2というちょうちん串。
ちょうちんとは内臓であるきんかんとヒモを一本の串で焼いたものだそうです。
鶏一羽から串一本しか取れないという希少部位で、あっさりとした大人な味わい。
パツンと弾ける卵黄と一緒に美味しくいただきました。
手羽先串 280円×2
牛タンメインと思いきや焼鳥が美味しかったので追加。
大ぶりの手羽先もこんがり焼かれた脂身控え目な肉質で、豪快に齧り付いても背徳感控え目。
タレもたっぷりかかっておいしいですね。
軟骨の唐揚げ 590円
居酒屋の定番でもある軟骨の唐揚げ。
説明不要ですがコリコリ食感でどんどん食べ進めてしまいます。
子持ちししゃも 650円
同行者のリクエストで注文した子持ちししゃも。
あさり酒蒸し 760円
たっぷりの汁と一緒に運ばれてきたあさりもしっかりと味付けされています。
本来は最初の方に食べるべきものと思いますが、飲みの最後のほうに食べても美味しいです。
薄切り牛タン焼き 1,180円
色々食べましたがやっぱり牛タンは外せません。
厚切りでなく薄切りにしましたが、十分厚い気がします。
ギュッとした弾力性と、上品な奥深い味わいが大変美味しい。
人気も納得の大満足看板メニューでした。
料理長渾身の焼うどん 760円
〆に焼うどんをいただきました。
焼うどんといっても麺は非常に細く、厚手の焼きそばといった方がイメージ近いかもしれません。
こちらはあっさりとした味付けで、食べやすい仕上がり。
酔っぱらった最後にはこのくらいの味付けが丁度良いですね。
久しぶりの再開に会話も弾み、色々な近況報告もできました。
こちらから誘ったにご馳走になってしまって申し訳なかったです。
リーズナブルな価格で色々なメニューがあり、非常に使い勝手の良い居酒屋でした。
ごちそうさまでした。
【東京都・三越前】カフェ ウィーン 日本橋三越本店 フィルシメルバ
2024/5/3
東京都中央区日本橋室町にあります、カフェ ウィーン 日本橋三越本店に行ってきました。
日本橋三越2Fにある老舗喫茶でティータイム。
1983年にウィーン市・ウィーン商工会議所・ウィーンカフェハウス協会の認定書を受けた日本で最初のお店という由緒ある店舗です。
スワンの容器に入ったパフェ・「フィルシメルバ」をいつか食べたいね、と妻といっていたのですが、容器不足でしばらく中断されていました。
今回お店の前を通ると提供が再開されていたので、これは行かないわけにはいかないとお邪魔しました。
店内は大理石のテーブルや、赤色のインテリアが目立つ独特の素敵な空間が広がっていました。
レストラン顔負けのフードメニューから、何やら珍しいスイーツやドリンクがたくさん。
メニューを見ているだけで高揚感が高まってくる素敵なメニューがズラリと並んでいます。
ザッハトルテも有名なようですが、今回は最初から注文が決まっていたので迷うことがありませんでした。
と思いきやセットドリンクにコーヒーや紅茶のみならず、メランジェなるウィーン風カフェラテがあるのを発見。
いつもはコーヒーの私も今回ばかりはカフェラテを注文です。
フィルシメルバセット 1,980円
メランジェ(ウィーン風カフェラテ)
フィルシメルバは単品で1,320円、ドリンクセットで1,980円。
メランジェも単品注文だと880円しますから、かなりお得にいただけますね。
このスワンの容器にたっぷり乗ったアイスクリームやフルーツの数々がもう可愛らしい。
ビスケットの部分は羽を表現しているのでしょうか。
フィルシメルバを上から見るとこんな感じ。
たっぷり色々乗っているのがよくわかりますね。
ピーチがごろっと入っていますが、これがもう柔らかくて甘くてたまりません。
上品な生クリームやアイスクリームも絶品です。
そもそもの味はもちろんですが、この可愛らしい容器によってより助長されている面はあると思います。
それだけ器というものは料理を映えさせますね。
クラシカルな雰囲気で美味しいスイーツとドリンクをいただきました。
流行りのカフェとは違って、買い物途中の落ち着いた客層が中心で非常に居心地も良かったです。
窓から差し込む光すらお店の雰囲気を楽しませる一要素になっています。
ドリンクの容器にも店名が書かれているオリジナル仕様なのも「ここに来た」という印象をくれるので良いですね。
念願のスワン容器でいただくパフェは最高でした。
ごちそうさまでした。
【東京都・三越前】天ぷら山の上 山の上の天丼
2024/5/3
東京都中央区日本橋室町にあります、天ぷら山の上 三越日本橋店内に行ってきました。
お茶の水の老舗ホテル、山の上ホテルが展開する天ぷら屋さん。
ホテル自体は長期休業に入ってしまっていますが、天ぷらは日本橋三越の地下でいただくことが出来ます。
ここはイートインすることも出来るため、この日のランチにいただくことにしました。
生憎ゴールデンウイーク中とあってかなり混み合っていたので、ウェイティングボードの名前を書いて少しばかり待ちました。
店頭でも販売されている天ぷらを単品でも注文可能。
定食が2種類に天丼がミニサイズも含めて5種類。
天ぷら山の上は銀座にも店舗がありますが、日本橋三越限定メニューもありました。
となるとせっかくなのでこちら一択です。
「天ぷら山の上」の標記があしらわれた箸に、お手拭きもホテル仕様。
こういうものが使われていると、食べる前から気分が上がりますね。
山の上の天丼 4,500円
海老が2尾に半身穴子、そして海老とイカのかき揚げに2種の野菜が乗った天丼。
1つ1つの天ぷらはもう絶品。
さっくり軽口でありながら、食べると口いっぱいに広がる旨味がたまりません。
海老のぷりぷり食感も、穴子のほくほく食感も大変美味しい。野菜にすら甘味を感じます。
かき揚げもボリュームたっぷりで食べ応え十分。
高級感のある美味しい天ぷらを丼で頬張る背徳感、贅沢の極みです。
このお値段でこの美味しい天ぷらがいただけるなんて大変な幸福感を堪能できます。
元々は三越内のどこでランチをしようかと言っていたのですが、そういえばこのお店があるじゃないかとやってきた次第。
山の上ホテルももう伺うことは出来ませんが、一度泊まってみたかったです。
その中で山の上ホテルの美味しい天ぷらが頂けて大満足です。
ごちそうさまでした。
【東京都・三越前】はまの屋パーラー 日本橋本店 玉子・フルーツサンドゥイッチ
2024/5/3
東京都中央区日本橋室町にあります、はまの屋パーラー 日本橋本店に行ってきました。
再開発でビルの取り壊しとなったはまのや屋パーラー 有楽町店(本店)ですが、移転先は日本橋。
食べログ百名店にも選出される人気店でしたが、こうやって変わらずいただけるのはありがたい限り。
というのも帝国ホテルのタワー館に入っていた日比谷店は帝国ホテルの建て替え工事に伴い閉店、渋谷PARCO店も休業中なので、ここ以外には後楽園店しか残っていないのです。
一度閉店された老舗喫茶を引き継いだ歴史を持つ味、こうやって残っているのがありがたい限りですね。
日本橋本店は階段を下った先にあり、昔懐かしいレトロな空間が広がっていました。
朝9時オープンだったので、オープン直後に訪問。
モーニングメニューは特別ございませんが、食事メニューに+350円でドリンクを付けられます。
はまの屋パーラーの名物と言えばサンドイッチならぬサンドゥイッチ。
たくさん種類がありますが、何とハーフ&ハーフにしてもお値段は変わらず。
こういうときは大体割高になることが多いですが、非常に優しい価格設定でありがたい。
ハーフ&ハーフ 850円
トーストに変更 +50円
はまの屋ブレンド +350円
単品で650円のブレンドコーヒーをセットでいただきました。
ハーフ&ハーフで注文したのは玉子とフルーツ。
玉子のみトーストにして焼いていただきましたが、こんがりさっくり食感で美味しいです。
厚手の玉子焼きもぷるぷる食感でトーストサンドとの相性もばっちり。
一転、フルーツサンドの甘い味わいにはふっくらサンドがよく合います。
生クリーム自体は甘さ控えめでフルーツの甘味と旨味で甘さが際立っている感じです。
フルーツもたくさん入っていて食べ応えも十分の美味しいフルーツサンド。
昔懐かしさも感じられる素敵なサンドイッチでした。
こじんまりとした店内なので時間帯によっては待つ方も出るかもしれません。
こういった昔ながらの喫茶店が減っていく中、歴史を受け継ぎ、日本橋という都心でこのお値段で提供いただけるなんてありがたいことこの上ないですね。
メロンソーダやレモンスカッシュ、バナナジュース等、喫茶店の名物は一通り揃っていますので、注文にも迷いそうですね。
ごちそうさまでした。
【埼玉県さいたま市】 パティスリー レタン かやの木ロール
2024/4/29
埼玉県さいたま市中央区下落合にあります、 パティスリー レタンの商品を購入しました。
義実家との交流を楽しんだ後は東村山に帰るだけ・・・だったのですが、アトレ浦和のスーパーマーケットで気になる商品を発見。
妻から以前ロールケーキが美味しいと聞いたことのあったレタンのケーキを販売されていました
こちらのお店の「かやの木ロール」は、さいたま推奨土産の金賞商品とのこと。
自宅に帰ってからティータイムのお供とさせていただきました。
かやの木ロール(ハーフ) 980円
お土産に丁度良いサイズのハーフサイズ。
お店の近くにある妙行寺なるお寺に立つ推定樹齢千年の大カヤがモチーフになっているそうです。
包みを説明の紙で巻いていて見た目も惹かれます。
真ん中のクリームは生クリームでなく、何とバタークリーム。
しっかりとした舌触りで控え目な甘さが穏やかな印象を与えてくれます。
巻いてあるのはココア生地、その表面にはシュー生地でさらに巻くという仕上がり。
あっさりとした味わいの中に奥深い甘味を堪能出来て美味しいです。
非常に上品な仕上がりでお土産に喜ばれるのも納得です。
アーモンドの香ばしい味わいがとっても素敵でした。
贅沢に大ぶりしてカットしていただきました。
スーパーには地元の名産が販売されていたりするので、こうやって買えるのが嬉しいですね。
ごちそうさまでした。