ラーメンWalkerキッチン 宇和島産真鯛とノドグロのラーメン
2021/8/16
埼玉県所沢市東所沢和田にあります、ラーメンWalkerキッチンに行ってきました。
HP https://ramen.walkerplus.com/kitchen/
角川武蔵野ミュージアムの記事もこれで最後。
こちらはラーメン専門誌「ラーメンWalker」とのタイアップ店舗。
期間限定で色んなラーメン屋さんが代わる代わる出店されています。
このときに出店されていたのは東京都豊島区南大塚にある「Nii」という店舗でした。
丁度この日までに出店。
イタリアン出身の店主様らしく、かなりオシャレで創作的なラーメンですね。
ガッツリラーメンも良いですが、こういったオシャレラーメンも時々食べたくなります。
宇和島産真鯛とノドグロのラーメン(特) 1,500円
真鯛とノドグロをスープに使ったラーメンなんてとっても贅沢。
非常に上品な香りと口当たりのスープを一口すするだけで大満足。
あっさりしていながらも、魚介の旨味をガツンと感じます。
つみれを崩すとより強い風味が加わり、さらに美味しく頂けます。
その他トッピングもどっさりですが、全体がまとまっていて、非常に調和がとれています。
高級感たっぷりラーメン、大変美味しく頂けました。
所沢にいながら、有名店のラーメンが色々頂けるとあれば、ラーメン好きの方には大変嬉しい店舗なのではないでしょうか。
ホームページから出店カレンダーを見ることが出来るので、気になる店舗がある方はそこを狙って行くのもありですね。
ごちそうさまでした。
ワンクリックお願いします~
KadoCafe おいモンブラン
2021/8/16
引き続き角川武蔵野ミュージアム。
しっかり図書館を堪能した後は、施設内のカフェにやってきました。
ここは図書館エリア外にあるので、時間を気にせず滞在できます。
テラス席もあるので、ちょっとした休憩にぴったりです。
メニューはこちら。
「竹炭コーヒー」なるものも気になりますが、フードメニューも珍しいものがズラリ。
埼玉を代表する農作物であるサツマイモを使ったスイーツ、「おいもボール」メニューからこちらを注文。
おいモンブラン 700円
「おいも」と「モンブラン」がかかった、おいモンブランを購入。
サツマイモの甘味と旨味とが、凝縮された濃厚モンブランです。
栗よりもさつまいもの方が強く、非常にまろやかな味わい。
モンブランの下には「おいもボール」なる丸っこいドーナツが隠れており、こちらももっちり食感でとても美味しい。
おいもボールを冷やして、かつ甘味も加えたこちらの一品、手軽に食べられる割には満足感が非常に強いです。
そこそこ席数もあるので、少しゆっくりさせて頂きました。
こういったB級スイーツ、あるとどうしても食べたくなってしまいます。
角川武蔵野ミュージアムに来た際には是非一食したい一品ですね。
ごちそうさまでした。
ワンクリックお願いします~
SACULA DINER 埼玉№1豚 SAIBOKUゴールデンポーク
2021/8/16
埼玉県所沢市東所沢和田にあります、SACULA DINER(さくらダイナー)に行ってきました。
所沢市内にある角川武蔵野ミュージアムに初めて行ってきました。
たくさんの書籍が並んでおり、じっくり読書とは言わずとも、本を眺めているだけでもとっても楽しい施設です。
昼食がまだだったので、せっかくだからと施設内のレストランにもお伺いしました。
広々とした店内は非常に開放的で、多くの方々が食事と会話に勤しまれていました。
特段ランチメニューはないので、私のようなお1人様にとっては少し高くつくかも。
地元の食材を使ったメニューが多く、こういうお店は応援したくなります。
複数人で来ればたくさん食べられたのでしょうが、それは敵わないので2品だけ注文しました。
シェフの気まぐれだけども懇親のパスタ 1,700円
日替わりのパスタはカルボナーラ。
こんがり焼かれたカボチャが添えられていますが、ソースにもガボチャの旨味が凝縮されています。
モチっとした平打ち麺ともよく絡んで、非常に美味しいです。
結構あっさりとした味付けなので、ペロリと食べられます。
優しい口当たりの落ち着いたパスタでした。
パスタだけだと物足りなかったので、豚肉も注文しました。
身が引き締まったお肉はしっかりとした噛み応えながらも、嫌な硬さは全くありません。
噛めば噛む程、口いっぱいに肉の旨味が広がります。
炭火で焼いているからこそ、出せる味わいなのかもしれませんね。
厚手で食べ応えも十分で満足すること間違いなし。
1人で食べるには贅沢過ぎる気もしますが、大変美味しかったです。
コーヒー 600円
角川クラフトによる、サクラダイナーオリジナルブレンドです。
かなり深い味わいで、結構な苦みが広がります。
ただ不思議と嫌な気持ちにはならない、そんなコーヒー。
食後に頂くにはもってこいの一杯でした。
たくさんの本だけでなく、マンガ・ラノベもたくさんありました。
もっと時間があれば、入り浸って色んな本を読んだことでしょう。
学生時代に読んでいたのに、途中で追わなくなってしまったライトノベルを見ると、ついつい読みたくなってしまいますね。
時間制限があるので、ずっと滞在するわけにはいきませんが、ここでお気に入りの本を見つけるのもありですね。
ごちそうさまでした。
ワンクリックお願いします~
すみの坊 うな丼
2021/8/21
静岡県三島市本町にあります、すみの坊 本町店に行ってきました。
うなぎで有名な三島の中でも最も歴史があると言われるのがこちらのすみの坊さん。
うなぎというと浜松のイメージがある中で、なぜ三島がうなぎが名物になっているかというと、富士山の湧水が流れ出る柿田川流水群に仕入れたうなぎを晒すことで、余分な脂肪が落ちて臭みが消えるんだとか。
そう聞くと非常に納得の理由ですが、どのお店に入って食べても本当に美味しいです。
この日は宿泊したホテルから一番近いうなぎ屋さんということで、こちらにお伺いした次第です。
細い階段を登って、2Fにご案内して頂きました。
流石は三島のうなぎ屋さんということで、メニューはシンプルにうなぎで勝負。
このラインナップだと、後はお腹とお財布との相談次第で1尾~2尾のレンジで選ぶ感じでしょうか。
今回は一人でササっと食べて解散する予定だったこともあり、1尾の並を頂きました。
並うな丼(肝吸い付) 3,870円
うなぎ特有の食欲を刺激する香りとともに運ばれてきました。
煌びやかに光るツヤがこれでもかと目を惹きます。
パリッとふっくら焼き上げられたうなぎは、言うまでもなく大変美味しい。
余分な脂はなく、程良く旨味だけを残しています。
どんどん箸が進んで、あっという間に平らげてしまいました。
あっさりとした肝吸いもついて、大変お得なうな丼を堪能しました。
三島で一番の老舗のうなぎ、大変美味しく頂きました。
三島にもメッキリ行くことがなくなりましたが、お邪魔した際にはうなぎ屋さん巡りはやりたいところ。
同じ三島のうなぎ屋さんでも、それぞれのお店で全然味が違うので、比べると楽しいですよ。
ごちそうさまでした。
ワンクリックお願いします~
まかいの牧場 ミルキーノ
2021/8/15
静岡県富士宮市内野にあります、まかいの牧場に行ってきました。
静岡に行った帰り、東名が通れなくなってしまったので山梨経由で帰ることに。
が、少し疲れてしまったので、道中にあったこちらの牧場で少し休憩しました。
牛や山羊と触れ合えることも出来る牧場ですが、全くそういうのはスルーしながら園内を散策。
そもそもスーツを着たアラサーが一人で楽しむべきことろではないですもの。。。笑
事実たくさんの家族連れで賑わっていました。
売店の外にあったメニューをパシャリ。
園内の色んなところにソフトクリームは食べられるようですが、モノは一緒のようです。
行列が出来ている売店のところで店員さんが一生懸命呼びかけられていました。
ミルキーノ 550円
ソフトクリームも食べたいけど、固形より、冷たいドリンクが飲みたい、そんなニーズを満たす一品がコレ。
濃厚なソフトクリームはとっても新鮮で香りから楽しめます。
キンキンに冷えた牛乳も当然ながら美味しい。
牛乳+ソフトクリームって、ありそうな組み合わせではありますが、飲んだことがなかったかも。
全くくどくなく、フレッシュな旨味だけをしっかりと堪能できます。
美味しい一杯につかれた身体もリフレッシュです。
店内の売店には美味しそうなものがたくさん販売されましたが、何とか踏みとどまって帰りました。
中々一人暮らしだと消化するのが難しいですもの。
この記事を投稿する際に気づきましたが、「富士宮市」のカテゴリがありませんでした。
一度も富士宮に行ったことがなかったことに、今さらながら気付きました。
富士宮焼きそば、もっと食べたら良かったな。
ごちそうさまでした。
ワンクリックお願いします~
京都一休 京風お好み焼き(九条ねぎ&半熟玉子)
2021/8/11
埼玉県所沢市くすのき台にあります、京都一休 グランエミオ所沢店に行ってきました。
京都を中心に展開されている人気お好み焼き店「いっきゅうさん」をリブランドした一号店がグランエミオに。
何でそんなお店の一号店が所沢に?と気になるところではありますが、仕事帰りにお邪魔してきました。
開放的な和モダンな雰囲気で、非常に落ち着く店内です。
お好み焼きだけでなく、焼きそばや鉄板焼き、おつまみ何かもあります。
生ビールを片手に色々つまみたくなるラインナップですが、最初なのでやはり看板のお好み焼きを注文です。
「お出汁で食べる」「フロマージュ」等々、お好み焼きだけでたくさんの種類があります。
真ん丸フォルムのお好み焼きは、とってもふっくら仕上がり。
とってもエアリーな食感で、まろやかな口当たりが口いっぱいに広がります。
そんな中に奥深い味わいを感じるのは、特製の出汁がよく効いているからでしょう。
シャキシャキ感たっぷりの九条ネギと半熟玉子をトッピングにしましたが、
程良くネギの苦みがアクセントになるので、合った方がより美味しく食べられること間違いなし。
しばらくお好み焼きは食べていませんでしたが、美味しいお好み焼きを頂けました。
そういえば沼津時代ってお好み焼きを食べたことがあったかしら??
下関時代は何故か関西風のお店が多かったので、結構食べたりしましたが。。。
実は好きだったりするので、機会があればまたお邪魔出来ればと思います。
ごちそうさまでした。
ワンクリックお願いします~
Maison de Friand モンブラン
2021/8/8
静岡市静岡市葵区黒金町にあります、Maison de Friand(メゾンドフリアン)に行ってきました。
わさび漬けの老舗、田丸屋本店がプロデュースするケーキ屋さん。
ケーキとの相関関係があるようには思えない不思議な組み合わせですね。
(最近投稿が続いていますが)静岡駅直結の商業施設、パルシェの1Fに入られています。
洋菓子は勿論、焼き菓子もたくさん揃っているので手土産の購入にも最適です。
レアチーズ 360円
濃厚なレアチーズはふっくらしていながらも、しっかりとした味わい。
サクサクのクッキー生地が程良いアクセントになっています。
あっさりした甘味で、非常に食べやすいチーズケーキです。
フルーツがたっぷり乗っているのも特徴的ですね。
モンブラン 380円
食べ比べ対象としているモンブラン。
やっぱりモンブランは線状のマロンペーストがたっぷり折り重ねられたこのスタイルが落ち着きますね。
マロンペーストに大ぶりの渋川煮、そして中には生クリーム。
土台がメレンゲなので、これらの甘味や旨味がしっかり際立ちますね。
オーソドックスながらも美味しいモンブランを堪能させて頂きました。
ワサビ屋さんのプロデュースということでしたが、
片手間等ではない、しっかりとしたケーキ屋さんです。
パルシェ内にあるので、静岡駅利用者がふらっと寄れる観点からも利用しやすそうです。
ごちそうさまでした。
ワンクリックお願いします~
八丁蔵 うなぎの蒲焼丼
2021/8/8
静岡県静岡市葵区黒金町にあります、八丁蔵 静岡アスティ店に行ってきました。
静岡駅構内はたくさんの飲食店が入っています。
居酒屋さんも多いですが、どこも通し営業されているので、ランチだったり、時間はずれの食事だったりでも全く困りません。
この日は少し早めの夕食にお邪魔しました。
静岡市に本店を置き、県内を中心に複数の飲食店を展開されているダン・グループのお店。
以前お伺いしたことがある松坂屋にある大胡椒もここの系列のようです。
16時半くらいの訪問でしたが、まだランチメニューを提供さてていました。
果たしてランチタイムとは・・・?笑
静岡らしいメニューが並んでいますが、暑い日でガッツリスタミナをつけたかったので、こちらを注文しました。
うなぎの蒲焼丼(一尾) 2,500円
半尾で1,400円、一尾で2,500円とリーズナブルなうな丼。
大きい上にかなり厚手で食べ応え十分。
うなぎ自体はおそらく海外産でしょうが、このお値段でこのボリュームのうなぎが頂けるのは嬉しい限り。
厚さにやられ気味でしたが、しっかりエネルギー充填出来ました。
お酒はなくてもいけるタイプなので、こういった居酒屋ランチはありがたいですね。
実はうなぎは好物なので、三島のうなぎ店の開拓も進めていきたいところ。
ごちそうさまでした。
ワンクリックお願いします~
HEART BREAD ANTIQUE チーズ in バウム
2021/8/7
静岡県静岡市葵区黒金町にあります、HEART BREAD ANTIQUE 静岡パルシェ店に行ってきました。
北海道から九州まで全国各地に展開しているパン屋さん。
以前表参道で購入したことはありますが、調べてみると今はなくなっているようです(残念)。
とっても美味しかった思い出がありますが、静岡駅構内の商業施設、パルシェ内にもあるのです。
とんきで夕食を頂いた後、翌日の朝食用(兼夜のおやつ)を買いにお邪魔しました。
アウトレット練乳ロール 410円
本来は一本売りと思しき、ロールケーキを夜のおやつに頂きました。
とっても厚手で、まるで切り株みたい。
もっちり食感のロールケーキは弾力性ばっちり。
包まれた練乳クリームも上品な甘さでとっても美味しい。
齧り付いて食べるというとてもお下品な食べ方をしてしまいましたが、だからこそより美味しく頂きました。
メロンパン 108円
「メロンパンの日」ということで108円で購入できたメロンパン。
バターの香りがたっぷり漂う、食べる前から食欲を刺激する一品。
表面はさっくり。内面はふわふわの、美味しいメロンパンのそれです。
あっという間に平らげてしまいました。
ジャイアントフランク~とろりんチーズ&キャベツカレー~ 324円
惣菜パンの定番ではありますが、ソーセージがどどーんとインパクト十分。
とってもジューシーな味わいで、パリッと肉汁が口の中いっぱいに広がります。
パンはカリカリに焼き上げられているので、よりお肉の旨味を堪能できます。
カレーの辛味も加わり、とても美味しく頂けました。
チーズ in バウム 256円
「2か月で8万個売れた」というキャッチコピーがデカデカと掲示されていました。
この見た目から、一体何だと思うところですが、何とバウムクーヘン。
真ん中に濃厚なチーズクリームをたっぷり注いで、丁寧に焼き上げられています。
非常にコクのある、濃厚な旨味をしかと堪能できます。
キャッチコピーも納得の美味しいバウムクーヘンです。
思わず買い過ぎてしまいましたが、どれも非常に美味しかったです
ショッピングセンターに入っていたりするパン屋さんですが、侮れないレベルの高さ。
静岡駅近辺は今でもふらふらしていたりするので、またお邪魔したいと思います。
ごちそうさまでした。
ワンクリックお願いします~
とんき カツカレー
2021/8/7
静岡県静岡市駿河区森下町にあります、とんきに行ってきました。
静岡駅南口にあるとんかつ屋さん。
近くのビジネスホテルに宿泊したので夕食にお伺いしました。
非常に家庭的雰囲気の昔ながらの雰囲気のとんかつ屋さん。
厨房をぐるっとカウンターで囲んでいるので、一人でもふらっと入りやすいです。
暖簾の豚さんマークが可愛らしい(笑)
とんかつ定食の上に「みそとんかつ定食」が来ているあたり、名古屋よりのお店なのかもしれません。
とんかつ以外にもたくさん定食メニューが充実しています。
どれにしようか迷いましたが、今回は夏限定というカツカレーを頂きました。
カツカレー 800円
サクサクジューシーなトンカツが乗ったガッツリカレー。
身が引き締まったお肉は、脂身少な目で非常に食べやすい。
サラサラ食感のカレーも爽やかな辛さで、まさに夏にピッタリ。
カツとカレー、これほど合う組み合わせも中々ないですね
キャベツと一食に頂くのも何だか珍しい、美味しいカツカレーを堪能しました。
こういった個人店は見かけるとついつい入ってしまいます。
美味しさ以上の魅力が詰まっているので、
流行りのお店も良いですが、こういったお店の方が好きです。
色々開拓していきたいなぁ。
ごちそうさまでした。
ワンクリックお願いします~
狗不理 西武池袋本店 ダール―麺と包子
2021/8/1
東京都豊島区南池袋にあります、狗不理(ごうぶり) 西武池袋本店に行ってきました。
西武池袋本店の8Fにある中華料理店。
昭和29年創業の「天津飯店」なる新宿の老舗店の系列だそうです。
そんな事前情報もなく、ふらふらっと入店。
外観かカジュアルですが、店内はかなりシックな雰囲気です。
メニューがぼやけてしまいました、残念。
百貨店の中華料理店だから結構なお値段かと思いきや、予想以上にリーズナブル。
メニューを見る限り包子がここのウリの様で、どのセットにもついてきます。
どれも美味しそうで悩む限りですが、何やら珍しそうなこちらを頂きました。
ダール―麺と包子セット 1,720円
「ダール―麺って何ぞや」と思い注文してみましたが、具材たっぷりのあんかけラーメンです。
中国の北方で食べられる家庭料理とのこと(ググりました)。
エビやイカといった海鮮系だけでなく、お肉に野菜に玉子ととっても欲張りな一杯。
とろみのある餡が色んな具材の旨味を取り込み、とっても美味しい。
見た目以上にボリュームがあるのでお腹いっぱいになること間違いなしですね。
セットで頂いた包子ももちもち食感で美味しいです。
一個しか食べなかったのが少し後悔ですが、これだけたくさん食べるわけにもいかないですから、いたしかたなし。
珍しい一杯を頂きましたが、初めての食感に大満足です。
中華料理と一言でいっても、その中で色んなジャンルがあるので、中華は食べ比べると楽しいですね。
HPを見て知りましたが、静岡伊勢丹にある中華料理店もここの系列なのですね。
コロナ前に男6人で飲み食いしたのを思い出しました。
(男子大学生が4人もいたので食べる食べる・・・笑)
ごちそうさまでした。
ワンクリックお願いします~
くれたけイン プレミアム 静岡駅前 ベトナムモーニングブッフェ
2021/8/1
静岡県静岡市葵区栄町にあります、くれたけイン プレミアム 静岡駅前に行ってきました。
浜松市の「呉竹荘」系列のホテルチェーン。
沼津のリバーサイドホテルも個々の系列のホテルになりますね。
静岡・東京を中心に全国各地に展開されています。
静岡に行った際に、静岡駅前のこちらのホテルを宿泊利用させて頂きました。
モーニングブッフェ
朝食付きプランだったので、朝ごはんをお腹いっぱい頂きました。
定番の料理は勿論ですが、ここの特徴はベトナム料理。
何とシェフはベトナム人。
朝からフォーも頂ける、何とも珍しいモーニングです。
その他焼きたてオムレツやカレー等、色々楽しめて良いですね。
こちらは宿泊当日の夜に頂いたカレーとビール。
宿泊者にはサービスでカレーとフォー、そしてワンドリンクが付いてきます。
サラサラスパイシーなカレーを部屋でビールと一緒に頬張る、おつまみにしてはガッツリ過ぎますが、これはこれでアリです。
無料ということを考えると、大満足過ぎるサービスですね。
静岡の色んなホテルを泊まっていますが、比べてみると色んな違いがあって楽しいですね。
ビジネスホテルで生ビールのサービスは初めてでした。
ごちそうさまでした。
ワンクリックお願いします~
一風堂 白丸元味
2021/7/31
静岡県静岡市葵区黒金町にあります、一風堂 JR静岡店に行ってきました。
前回投稿
JR静岡駅構内にある一風堂。
同じ勉強会に通っている1つ下の男の子と終わった後にやってきました。
夕方くらいの時間でしたが、店内は結構な賑わい。
食事時間と重なると、もっと多くの人で賑わっていることでしょうね。
創業当時から味を引き継ぐという一風堂の看板ラーメン。
そういえばこれを食べるのは初めてかも。
博多ラーメンというと強めの豚骨臭が特徴的ですが、このスープはかなりスッキリ。
口当たりも穏やかで、とてもまとまっている上品な味わいです。
むしろ麺の小麦感を感じられる落ち着いた一杯。
丁寧にまとまった美味しい豚骨ラーメンでした。
博多ひとくち餃子 490円
一口サイズとはいえ、これだけの数があると何だか嬉しい気分。
いつもラーメン屋は一人なので、せっかく2人で来たからとシェアして頂きました。
カリっと香ばしく焼き上げられた皮の中にはジューシーな旨味が詰まっています。
このサイズ感だからこそ、どんどん食べ進めたくなりますね。
久しぶりの一風堂はやはり美味しかったです。
メニューは絞ってシンプルなラインナップですが、それだけ一品一品のレベルが高く、ファンが多いという裏返しなのでしょう。
ちなみに静岡県には4店舗ありますが、私の故郷山口県には1店舗もありません。
そういえば社会人1年目の時に初めて行った一風堂(西通り店)がどうなったか調べてみると、昨年末で閉店されていました。
9年前はあんなに並んでいたのになぁと、ブログを書きながら少しノスタルジックな気分になりました。
ごちそうさまでした。
ワンクリックお願いします~
ゆるり庵 かぼちゃほうとう
2021/7/25
山梨県上野原市大野にあります、ゆるり庵に行ってきました。
談合坂サービスエリア(上り線)内にあるレストラン。
東名が事故渋滞で通れなくなってしまったので大きく迂回しましたが、それでも車が動かないので少しこちらで休ませて頂きました。
図らずとも人生初めての山梨県。
とても大きなサービスエリアで飲食店もたくさん入っています。
レストランとは書きましたが、メニューはかなり厳選されています。
山梨名物のほうとうはもちろん、ブランド肉を使った料理も美味しそう。
こうやって地元食材を使った料理が頂けるのは、サービスエリアのレストランならではですね。
ゆるり庵御前 1,780円
山梨名物のほうとうは勿論、甲州信玄どりの炙り焼き、ミニねぎとろ丼とボリュームたっぷりの御前。
山梨名物が2つも食べられるのは嬉しい限り。
初めて頂いたほうとうはカボチャの濃厚な旨味にびっくり。
カボチャが溶け込むまで煮込まれており、甘さすら感じます。
たくさんの具材がたっぷり入って、素朴な味わいの麺に旨味を加えます。
パリッとした鶏肉もあっさりしていて食べやすい。
山梨尽くしの贅沢御前、堪能させて頂きました。
ゆるり庵御前のほうとうは、シンプルなカボチャのほうとうでしたが、その他豚キムチや、舞茸天といった色んな種類があります。
初めて頂いたほうとうは初めて食べる食感で大満足です。
ごちそうさまでした。
~ブログランキング参加中。
ワンクリックお願いします~